開封後の電池、どうしてる?長持ちさせる正しい保管方法を伝授!


リモコンや時計、お子さんのおもちゃなど、私たちの生活に欠かせない電池。ストックしておいた電池を開封したら、「あれ?これ、どうやって保管すればいいんだろう?」なんて、ふと立ち止まった経験はありませんか?何となくそのまま置いておくと、液漏れしたり、すぐに使えなくなったり…なんてことも。

今回は、開封後の電池を安全に、そして長持ちさせるための簡単な保管方法を、分かりやすくご紹介します。筆者も実践しているおすすめの方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね!


電池を長持ちさせる!保管の基本ルール

電池を正しく保管することは、電池の寿命を延ばし、液漏れや発火などのトラブルを防ぐためにもとっても重要です。まずは、基本的な保管ルールを押さえておきましょう。

  1. 直射日光や高温多湿を避ける

    電池は熱や湿気に弱いデリケートなものです。窓際や暖房器具の近く、お風呂場などの高温多湿な場所での保管は避けましょう。温度変化が少ない涼しい場所が理想的です。

  2. ショート(短絡)させない

    電池のプラス極とマイナス極が金属などに触れて繋がってしまうと、ショートして発熱・発火の危険があります。特に、複数の電池をまとめて保管する際は注意が必要です。

  3. 種類の異なる電池を混ぜない

    アルカリ電池とマンガン電池、古い電池と新しい電池など、異なる種類の電池や残量の違う電池を混ぜて使うと、液漏れや性能低下の原因になります。保管時も分けておくと安心です。

  4. 乳幼児の手の届かない場所に

    誤飲の危険があるため、小さなお子さんの手の届かない場所に保管することは絶対条件です。

開封後の電池を安全に保管する簡単な方法

バラバラになった開封後の電池を、安全に長持ちさせるための具体的な方法を見ていきましょう。特別な道具は必要ありません!

1. 一本ずつ絶縁する

これが最も重要で、手軽にできる方法です。

**電池のプラス極とマイナス極の両方を、テープなどでしっかり覆って絶縁しましょう。**特に、プラス極は突起しているので、他の電池のマイナス極や金属と触れやすいです。

  • マスキングテープやセロハンテープ:手軽に入手でき、貼りやすいです。
  • ビニールテープ:よりしっかりと絶縁したい場合におすすめです。

なぜ絶縁するの?

複数の電池を一緒に保管すると、電池同士が触れ合ってショートしてしまう危険があります。絶縁することで、このショートを防ぎ、液漏れや発熱のリスクを大幅に減らすことができます。

2. 小分けにしてケースに入れる

絶縁した電池は、種類や残量ごとに小分けにして保管するとさらに安心です。

  • 電池ケース:100円ショップなどで手軽に購入できます。単3、単4などサイズ別に分かれているので便利です。
  • プラスチック製の小さい容器:お菓子の空き容器や、使い終わったタッパーなどでも代用可能です。
  • ジッパー付き保存袋(チャック付き袋):湿気対策にもなり、おすすめです。中に乾燥剤を少量入れても良いでしょう。

【筆者のおすすめポイント!】

私は、残量が少なくなった電池と、新品だけど開封済みの電池を分けて保管しています。さらに、それぞれの電池を一本ずつマスキングテープで絶縁し、使用開始日をマジックで書いておくと、交換時期の目安にもなって便利ですよ!

3. 冷暗所で保管する

絶縁して小分けにした電池は、最後に「冷暗所」で保管しましょう。

  • 引き出しの中
  • 戸棚の中
  • 直射日光の当たらない物置

冷蔵庫での保管を推奨する声もありますが、結露による影響や、ショートのリスクを考えると、一般家庭では常温で、温度変化の少ない場所を選ぶのが無難です。

これはNG!電池の保管で避けたいこと

うっかりやってしまいがちな、電池保管のNG行動も確認しておきましょう。

  • 購入時のブリスターパックのまま放置:開封してバラバラになった電池を、そのまま箱や引き出しに無造作に入れていると、ショートの原因になることがあります。
  • 金属製の容器にまとめて入れる:電池が直接金属に触れるとショートしやすいので、金属製の缶などにそのまま入れるのは避けましょう。
  • 高温になる場所(車の中、窓際など):真夏の車内などは高温になりやすく、電池の液漏れや破裂に繋がる危険があります。
  • 湿気の多い場所(浴室、洗面台の下など):湿気は電池の劣化を早め、液漏れのリスクを高めます。

まとめ:一手間で安心!電池は正しく保管しよう

開封後の電池の保管は、「一本ずつ絶縁する」「小分けにする」「冷暗所に置く」の3つのステップで、とても簡単に行えます。少しの手間をかけるだけで、電池の寿命を延ばし、いざという時に使えない!なんてことを防ぐことができます。

今日からぜひ、この方法を試して、安全で快適な電池ライフを送ってくださいね!

このブログの人気の投稿

ドコモインフォメーションセンターの営業時間や電話番号を徹底解説!スムーズな問い合わせ方法もご紹介

エキゾチックな魅力に迫る!アラブ人とペルシャ人の顔立ち、アラビア人女性の美の秘密とは?

ドコモ151の営業時間は?電話がつながりやすい時間もご紹介!