これは本物?偽物?骨董品の「陶器」を見分ける3つのポイント


「実家の蔵から出てきた古いお皿、もしかして価値があるものかも…?」

「ネットオークションで買った陶器、本物かどうか不安…」

骨董品の中でも、茶碗や皿、花瓶などの「陶器」は、非常に多くの偽物が出回っています。

専門家ではない私たちにとって、本物か偽物かを見分けるのは至難の業ですが、いくつかの基本的なポイントを知っておくことで、ある程度の真贋(しんがん)を判断できるようになります。

今回は、骨董品の陶器を見分けるための3つのポイントを解説します。


ポイント1:作られた「時代」と「作風」が一致するか

本物の骨董品は、その時代特有の作風や技法、材料を使って作られています。

例えば、江戸時代に作られたはずの陶器に、明治時代以降に使われ始めた顔料が使われていたら、それは偽物の可能性が高いです。

  • 本物を見慣れる:

    見分けの精度を上げるには、美術館や博物館で本物の作品をたくさん見て、その時代や作者の「作風」を感覚的に身につけることが大切です。

  • 専門家が参考にする「窯印」:

    陶器の底には、窯元や作者を示す「窯印(かまじるし)」が押されていることがあります。この窯印が、その作者のものとして知られているものと一致するかどうかも、重要な判断材料になります。


ポイント2:釉薬(うわぐすり)や土の「質感」を確かめる

陶器は、土と釉薬という、自然由来の素材を使って作られます。

釉薬のかかり方や、土の質感には、偽物では再現しにくい「経年による変化」や「時代の味」が現れています。

  • 釉薬の貫入(かんにゅう):

    貫入とは、陶器を焼いた後に、ひび割れのように見える模様のことです。これは、釉薬と陶器の収縮率の違いによって自然にできるものです。

    → 【偽物の特徴】 偽物は、薬品や急激な温度変化で人工的に貫入を入れていることがあり、不自然な模様に見えることがあります。

  • 土の質感:

    本物は、長い年月を経て土に味わいが出ていたり、底面が滑らかになっていたりします。

    → 【偽物の特徴】 偽物は、底面が不自然にざらついていたり、逆にツルツルしすぎていたりすることがあります。


ポイント3:価格や「入手経路」に不自然さはないか

どんなに作品が本物に見えても、その「入手経路」や「価格」に不自然さがないか、冷静に考えることが重要です。

  • 極端に安い価格:

    高額な価値があるはずの陶器が、ネットオークションなどで極端に安く出品されていたら、偽物の可能性を疑いましょう。

  • 「訳あり」の理由:

    「家を整理していたら出てきた」「知り合いから譲り受けた」といった説明も、残念ながら偽物を売る際の常套句(じょうとうく)です。

  • 「鑑定書」の信憑性:

    鑑定書が付いている場合も、その発行元が信頼できるものか、鑑定書自体が偽造されていないか、注意深く確認する必要があります。


まとめ

骨董品の陶器を見分けるには、知識や経験が必要です。

しかし、「時代との一致」「質感の違和感」「不自然な価格」という3つのポイントを意識するだけでも、大きな失敗を防ぐことができます。

もしご自宅に気になる陶器があれば、まずは専門の買取業者や鑑定士に相談してみましょう。

思わぬお宝が見つかるかもしれません。

このブログの人気の投稿

ドコモインフォメーションセンターの営業時間や電話番号を徹底解説!スムーズな問い合わせ方法もご紹介

エキゾチックな魅力に迫る!アラブ人とペルシャ人の顔立ち、アラビア人女性の美の秘密とは?

ドコモ151の営業時間は?電話がつながりやすい時間もご紹介!