【悪徳業者に注意】骨董品買取でよくあるトラブルと5つの対策
「家に眠っている骨董品を売りたいけど、悪質な業者に騙されないか心配…」
骨董品の買取には、残念ながら悪質な業者によるトラブルがつきものです。大切な品物を不当に安く買い叩かれたり、強引な勧誘を受けたりするケースも少なくありません。
しかし、事前に知識を身につけ、正しい対策を知っておけば、安心して取引を進めることができます。今回は、骨董品買取でよくあるトラブルと、それを避けるための具体的な対策を5つご紹介します。
骨董品買取でよくある3つのトラブル
トラブル1:不当な「安値買取」
知識のない素人だと見抜かれ、本来の価値よりもはるかに低い価格を提示されるケースです。特に、作者や来歴が不明な骨董品の場合、本来の価値を見抜かれにくいことがあります。
トラブル2:「アポイントなしの押し買い」
出張買取を依頼していないのに、「近くまで来たので見せてください」と突然訪問してきたり、帰ってくれないなど、強引に買取を迫るケースです。こうした行為は**「押し買い」**と呼ばれ、法律で規制されています。
トラブル3:「言った言わない」の水掛け論
電話やメールで提示された査定額と、実際の買取金額が大きく違う、というトラブルです。特に、状態が悪いと「現物を見たら価値がなかった」と言われてしまうことがあります。
トラブルを避けるための5つの対策
これらのトラブルを避けるために、以下の5つの対策を実践しましょう。
対策1:複数の業者に査定を依頼する
これが最も有効な対策です。業者によって査定額は大きく違うため、2〜3社に査定を依頼して比較することで、適正な価格を知ることができます。
対策2:クーリングオフ制度を知っておく
訪問買取には、契約日から8日以内であれば無条件で契約を解除できる**「クーリングオフ」**制度が適用されます。もし強引な契約をしてしまっても、この制度を利用すれば品物を取り戻すことができます。
対策3:買取価格の根拠を尋ねる
査定額を提示されたら、「なぜこの金額になるのですか?」と、その根拠を尋ねてみましょう。誠実な業者であれば、品物の状態や市場相場などを丁寧に説明してくれるはずです。
対策4:契約書を必ず確認する
買取金額、品目、振込方法、そしてキャンセル規定など、契約書に記載されている内容を、署名・捺印する前に隅々まで確認しましょう。
対策5:信頼できる業者を選ぶ
古物商許可証の有無: 許可を得ている業者か確認しましょう。
買取実績: ウェブサイトに買取実績が豊富に掲載されているかチェックしましょう。
口コミや評判: 実際に利用した人の声も参考にしましょう。
まとめ
骨董品買取には、不当な安値や強引な勧誘など、様々なトラブルのリスクがあります。
しかし、**「複数査定」「クーリングオフ制度の活用」「信頼できる業者選び」**という3つのポイントを押さえておけば、安心して大切なお宝を売却することができます。