骨董品の基礎知識:家具の「種類と価値」入門—和家具と西洋アンティークの見極め方


時を超えて受け継がれる美しさ!家具が持つ歴史と実用性

「骨董家具に興味があるけれど、どんな種類があるの?」「古い家具の『価値』はどこで見極めるの?」「和家具と西洋アンティークの違いを知りたい」

骨董品における家具は、単なる美術品としてだけでなく、実際に使用できる実用的な骨董として高い人気があります。長年の使用によって木材が深みを増した風合い(パティナ)や、手仕事による精緻な装飾は、現代の家具にはない魅力を持っています。

家具の骨董品を深く楽しむためには、その歴史的背景、使われている木材、そして時代ごとの様式を理解することが重要です。

この記事では、「日本の骨董家具(和家具)」「西洋のアンティーク家具」のそれぞれの特徴と、価値を見極めるための具体的なポイントを、初心者の方にもわかりやすいように解説します。

今日からこの記事を読んで、骨董家具の深い魅力に触れ、あなたの暮らしに取り入れるための知識を養いましょう。

1. 骨董家具の基本:和家具と西洋アンティークの違い

骨董家具は、大きく**「和家具(日本の骨董家具)」「西洋アンティーク家具」**に分類されます。それぞれ、素材や機能、デザイン思想が大きく異なります。

分類主な特徴主な素材代表的な種類
和家具素朴で機能的、畳や障子といった日本の居住空間に合わせた造り。引き戸や隠し収納などが多い。欅(けやき)、桐、杉、松など箪笥(たんす)、帳場箪笥、水屋箪笥、座卓
西洋アンティーク華やかで装飾的、木材の彫刻や象嵌(ぞうがん)が施される。椅子やキャビネットなど、立体的な造形が多い。マホガニー、オーク、ウォールナットなどキャビネット、チェスト、ダイニングセット、ドレッサー

2. 日本の骨董家具(和家具)の代表的な種類と価値

和家具は、実用性と機能美が追求された骨董品として、近年国内外で再評価されています。

種類①:時代箪笥(たんす)

日本の骨董家具の代表格。地域や用途によって様々な種類があります。

  • 帳場箪笥(ちょうばだんす): 江戸時代以降、商家で帳簿や金銭を保管するために使われた小さな箪笥。金属製の装飾金具(鎹や蝶番など)が豊富で、そのデザインや精巧さが価値を左右します。

  • 船箪笥(ふなだんす): 海上での使用に耐えるよう、厚い木材と頑丈な金具で補強された箪笥。防盗性・防水性が重視されており、歴史的背景が色濃く反映されています。

  • 衣装箪笥: 桐材で作られたものが多く、防虫性・調湿性に優れている点が特徴。装飾金具の美しさも評価ポイントです。

種類②:水屋箪笥(みずやだんす)

主に台所で使われた食器棚。引き戸やガラス戸が組み合わされ、実用的な収納力が魅力。欅(けやき)材など木目の美しい材が使われているものは価値が高いです。

和家具の価値を見極めるポイント

  • 金具の意匠: 鍵穴や装飾金具(鎹)の複雑さ、職人の手仕事の跡。

  • 木材の質: 欅などの高級材が使われているか、木目の美しさ、長年の使用による**「時代味(あじ)」**が出ているか。

  • 修理の有無: 過度な修復がなく、オリジナルの状態に近いほど評価されます。

3. 西洋のアンティーク家具の代表的な様式と価値

西洋アンティークは、時代ごとの王室や貴族の流行を反映した、華やかな様式が特徴です。

代表的な様式(デザイン)

  • ルネサンス様式(15〜17世紀): 重厚で彫刻的。直線的で安定感のあるデザインが特徴。

  • バロック様式(17世紀): 曲線と装飾が豊かで、豪華絢爛なデザイン。ねじれた柱や大胆な彫刻が特徴。

  • ロココ様式(18世紀): 優雅で繊細な曲線が主体。アシンメトリー(非対称)なデザインや、金箔(ギルディング)の使用が特徴。

  • アール・ヌーヴォー/デコ(19世紀末〜20世紀初頭): 植物や自然のモチーフを曲線で表現したアール・ヌーヴォーや、直線的で幾何学的なアール・デコなど、近代美術の影響を受けたデザイン。

西洋アンティークの価値を見極めるポイント

  • 使われている木材: マホガニー、ウォールナット、オークなど、時代や様式に合った高級材が使われているか。

  • 製作技法: 象嵌(ぞうがん:木に別の素材を埋め込む装飾)、**カブリオール・レッグ(猫脚)**などの職人技の精巧さ。

  • 作者・工房: トーマス・チッペンデールなどの有名なデザイナーや工房の作品である場合、価値が飛躍的に高まります。

  • オリジナリティ: 現代的な修復や改造が施されていないか、オリジナルの仕上げ(塗装など)が保たれているか。

まとめ:骨董家具の価値は「歴史・素材・物語」

骨董家具の価値は、その実用性やデザインだけでなく、**「時代を乗り越えてきた歴史」「職人の手仕事」**によって生み出されます。

  • 和家具: 機能美、金具の意匠、木材の質(欅、桐など)

  • 西洋: 時代ごとの様式(ロココ、バロックなど)、象嵌などの装飾技術、高級材(マホガニーなど)

家具は、日々の生活の中でその美しさを堪能できる骨董品です。これらの基礎知識を活かして、あなたの暮らしを豊かに彩る一点を探してみてください。

このブログの人気の投稿

ドコモインフォメーションセンターの営業時間や電話番号を徹底解説!スムーズな問い合わせ方法もご紹介

エキゾチックな魅力に迫る!アラブ人とペルシャ人の顔立ち、アラビア人女性の美の秘密とは?

ドコモ151の営業時間は?電話がつながりやすい時間もご紹介!